どうやらWindows7の発売日が決定したらしく、一般の各種メディアでも取り上げられ始めています。今日の日経新聞にも動作が軽快であるなど期待が高まっている旨の記事が掲載されていました。記事はすごくよくまとまっていました。
その記事の中でXPからWindows7への乗り換え時の価格について触れられていました。 それを読んで、ふと、アップグレード版を購入したとして初期のXP搭載PCの代りにはならないかなぁ、と思いました。XPからのアップグレード後にストレスなく動くのはVistaが発売されてからも意図的にXPを動かしていたようなPCぐらいでしょうか。
Vistaに対する不満を受けてWindows7で行なわれた改善点は、起動時に動かすアプリケーション数を抑えた事でメモリ使用量とCPUへの負荷を下げた事のはずです。結果として前評判は非常に良いものとなりました。Vistaで不満を爆発させたユーザーがWindows7を購入した場合はそれなりに納得すると思います。
しかしVista発売以前のXP搭載PCを使っているユーザーが十分なCPU、メモリリソースを持っているようには思えません。アップグレード版が売れれば売れるほど不満の声が大きくなるといった事になるのではないかと思います。
ネットブックでもWindows7が動くとはいわれていますが、メリットを感じる事はたぶんないと思います。サポートの問題でXPを止めなければいけないMSには十分大きなメリットがあるのでしょうけれど。
WindowsがNT系に移行して安定稼動するOSとなってからは、OSの更新が必要となるのは、より新しいハードウェアを使いたい場合ぐらいでしょうか。 もちろん使い易くなったと言われたりしますが、実際にはOSが新しくなってもユーザーの作業効率が増すようなInnovationは行なわれていないと思います。 グラフィック機能は新しいOSの方がリッチなようですが、グラフィック機能をカーネルに組み込む事で容易に差し替える事が難しくなった元々の設計に問題があった気もします。
マイクロソフトは意図的に新しい機能をバックポートせずに済ませる事で、OSのエコシステムを維持していく以外に道はないように思えます。
企業向けには間違いなく売れるでしょうね…
XPからのアプリ移行を考えるとVirtual PCでXPが動くXP Modeはよさそうですが、より多くのCPU、メモリのリソースが必要になります。Professional版が必要ですから一般消費者よりも、業務アプリを安全に動かしたい、クライアントの環境に依存せずに開発したい企業の利用者、開発者に対してよりメリットがありそうです。いままでは追加でライセンスを購入しないと実現できなかったこの利点のために、企業はより高いスペックを持つPCへの買い替えすらするのかもしれません。
いつWindows7を我が家に導入するか…
結局のところプログラムを書くぐらいならVistaでもしばらくは同等の環境が手に入りそうです。きっとWindows7は長い間使われるでしょうから、いつかは乗り換えるでしょうけれど、SP1が出たら考えるかなぁ…。
少なくともその前にUbuntu 10.04 LTSをメインマシンに導入するでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿