日経新聞に2年間の研修を終えた若手医師が大学病院に戻らないというデータが載っていましたが、論調は、医者の地域格差によってこれまで地域医療を担っていた大学病院の危機、といった感じでした。まぁ街中にあって、初診料が高額な大学病院がなぜ地域医療の担い手か、というのが記事を読んだ率直な感想。まぁ高度医療を受ける必要がある病気に対しては、いろいろ充実しているはずの大学病院は必要という事なのかもしれません。 短かい記事だったから、いろいろ書けなかったんでしょうね。
けれど田舎の医師が常駐しないか不足している病院を運営する市町村なんかは、不足分を補うために医師の派遣を大学に依頼したりするといいます。依頼に答えられなくなるのは、医師の所属する医局のボスである教授の影響力が低下してしまいます。まぁいろいろ汚職や変化を恐れる土壌の温床となる医局制度ですから、大学に医師が戻ってこない事自体は良い事だと思うんですよね。
問題点は関東圏に医師が集中するとかっていう事なんじゃないかなと思いますが、記事は大学に医師が戻ってこないというデータから、地域医療の危機という論旨だったので少し時代遅れの印象を持ちました。
離島や山間部なんかの医院に所属する医師や派遣される医師を国が認定して何か優遇策を出すといった公的な助成が必要な気がします。仕事が楽で賃金が高い場所を求める医師は放っておいても、そうではない医師にとっても離島などに行く事は最新の知識や技術から離れる危機感があるはずで、こういった部分のフォローがなければ市場原理に任せておきつつ「問題だ」というだけでは解決するわけがない。
この問題はかなり複雑で深刻なはずですが、これまで包括的に問題点を指摘して改善について議論しているような番組や記事をみた事がありません。たぶん発見できていないだけなのでしょうけれど、問題点の羅列ばかりの情報が多いような気がしていて少し将来が心配です。
0 件のコメント:
コメントを投稿